ブログ

点検・整備

2024.06.14

原付の免許、いつから廃止?

「原付の免許、いつから廃止?」
googleで「原付」と検索するとそのような関連ワードが出てくるようになりました。
結論から申し上げると、原付免許はなくなりません!
今回は、勘違いしがちな新規制での原付バイクのあり方についてのおはなしです。

先進国各国では、大気環境保護のために排気ガスについて厳しい規制が施行されるようになったり、自然環境への関心も強いですよね。
自動車大手主要メーカーではガソリン車から電気自動車への生産移行がどんどん発表されています。
日本でも、同様に排気ガスへの規制が厳しくなり、来年からは二輪車の新たな排気ガス規制が施行されます。

具体的にどのような変更があるのか、という点ですが、
2025年11月以降は現行の排気量50cc以下のいわゆる「原付」の生産ができなくなります。
そして原付バイクの生産は125cc以下(小型自動二輪)に一本化されます。
「え!原付がなくなったら、制限速度30kmもなくなるの?」
と勘違いされるのは、この原付生産終了という言葉が招いているのではないかと思います。

実際は原付がなくなるのではありません。
新しい排ガス規制(第4次排気ガス規制)で排気量50cc相当のバイクの生産がなくなりますよ、というのがポイントです。
ちなみに、なぜ生産がなくなるのか一言で言うと、
「新基準のルールで50cc相当という低排気量のバイクを生産するのは逆にコストがかかるから!」という生産メーカー側の事情があるからのようです。
小さければ生産コストも安い!という簡単なものではないのですね。

新しく製作されるバイクは125cc相当(定格出力1kw以下)になりますが、
新基準の原付バイク(50cc以下)と小型バイク(125cc以下)は、何がどう違うのか?
新しい原付バイクは125cc(定格出力1kw以下)の小型バイクを①物理的な制御、②電子的な制御、
この①②を合わせて50ccと同程度の出力(定格出力0.6kw以下)に調整されて出荷される!とのことです。

つまり見た目には同じバイクでも、パワーを落とすような制御を施すことで原付という枠組みが残るのです。

原付バイクに乗ったことのある方は、一度は思うこと。
原付ルールって難しい!(面倒!)
二段階右折や、高架道路の走行禁止、そして30km /hという制限速度など・・・。
50cc超〜125ccの原付(小型自動二輪)ならそのルールはありません。
だったら、どこかでこの物理的制御や電子的制御とやらを解除できないかな??と思ってしまうかもしれませんが、
それはできないように国としても防止策を考えているようです。(そら、そうだ。不正改造厳禁!)

今乗っている原付はどうなるのか?
安心してください。新基準のバイクはあくまで新しく作るバイクのことで、今乗っているバイクが乗れなくなる、ということではありません。
逆にいうと、今の原付バイクがとても気に入っている!故障して乗り替える時も同じバイクに乗りたい!という方は、
残念ですが、新車で同じものには乗れませんのでどうぞ、今乗っておられるバイクを大切にしてあげてください・・・。

今回は、来年11月から始まる新たな排ガス規制における原付バイクについて、でした。

参考資料:二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会 報告書(案)/警察庁HPより

2024.05.28

エアコンフィルターで車内をもっと快適に!

日に日に暑くなってまいりましたが、

車内の空気、みなさん満足していますか?

エアコンをつけると、

「なんだかカビ臭い・・・」

「フィルター交換って前いつやったかな?」

と、

車の空調についての仕組みを普段見ることがないので、あまり意識することがないかなと思います。

車のエアコンの仕組みをかんたんにご説明しますと、

外気(or内気)→エバポレータ(熱交換器)→車内という流れで空気が循環して車内が換気されています。

エアコンフィルターは、エバポレーターの前に入っています。

全てのお車にフィルターが付属しているわけではなく、お車によってはフィルターレスというフィルターがないタイプもあります。

平成初期ごろまではエアコンフィルターというものは存在はせず、エアコンフィルターが搭載されるのが当たり前になったのは平成後期、車の歴史の中では最近のことです。

フィルターがないと、外の汚れた空気がエバポレーターという熱交換器を通ってそのまま車内に空気が送り込まれるので、

排気ガスや花粉、カビなどがエバポレーターに付着して嫌なニオイの原因となっていたと考えられます。

そこで、エバポレーターという機械の前にフィルターを設置することによって空気中のニオイの原因となる物質をキャッチし、

きれいな空気を車内に送ろう!というのがエアコンフィルターの役割です。

エアコンフィルターは見た目は不織布を蛇腹に折ったような、とても目の細かいフィルターになっています。

今回、自分の車のフィルターを変えてみました!

走行距離は3万キロほど。フィルター交換はした履歴はないようです。

 

取り外したフィルターはカビのような青緑の汚れや茶色い汚れが付着していました。ホコリも詰まっていました。

これはまだ軽傷のようです。もっと汚れている場合もまぁまぁあるようで、そんなフィルターは全体的に真っ黒な汚れが・・・😱

今回、フィルター交換のついでに「わさびデェール」という抗菌作用のある商品も取り付けることにしました!

 

この「わさびデェール」、わさびの持つ抗菌作用によってエアコン内部のニオイの原因となる物質を抑制することができるというものです。

わさびデェールをつけると、はじめはほんのりわさびの香りがします。

ツーンというあの香りですが、それほどきつくはなく言われないとわからないくらい、そのうち気にならなくなります。むしろ、安心感。

私の車はフィルター交換前は嫌なニオイがしていましたが、交換した後はほとんど気にならないレベルまで改善されました!

しかし、かなり長期間フィルターを交換していなかったので、エバポレーターも少し汚れている気がします・・。

そうなるとかなり大変な作業になるので、

フィルター交換は新車だからこそきちんと替えて、内部の機械が汚れるのを予防して快適空間をキープしてほしいと思います。

わさびデェールの効果は1年間。

エアコンフィルターの交換目安は年に1回か1.5万キロ走行した時が替え時ですから、エアコンをつけるこの時期にぜひ、わさびデェールもご検討ください!おすすめです!

フィルターも、普通のフィルターからPM2.5に対応したフィルターもお選びいただけます。

花粉症の方にはフィルター選びも検討してほしいです。

2024.02.26

拭くだけ撥水加工!WAKO’Sのバリアスコートは花粉対策に使えるか?

花粉シーズンの到来です。花粉症の方にとってはつらい季節ですよね。
花粉が飛び始める頃、追いかけるようにして黄砂もやってきます。
花粉+黄砂で、この時期車の汚れが気になります。
砂丘でも走り抜けてきたのかな?というくらいに私の車は毎年汚れてしまって仕方なく洗車機に入れて、次の週には元通り。
そんな私が語ります。お付き合いください。笑

WAKO'S社「バリアスコート」
引用元:株式会社和光ケミカル 

WAKO’Sの「バリアスコート」という商品を弊社では洗車のおともにおすすめしているのですが、
この時期に使えるのかどうか、、実践です!

まず、どういう商品なのかという説明ですが、
スプレー式の保護・艶出し剤で、樹脂・金属・塗装面等に吹き付けた後拭き取るだけでピカピカになる、というものです。
洗車後に拭くだけで艶が上がり、撥水効果も得られる手軽さが売りです。
ズボラな私としては、ボディに水が残っている状態でもスプレーしちゃっていいというのが嬉しいポイントです!
コンパウンドが入っていないので、樹脂部にも安心して使えるというのもポイントですね。

~使い方~

①まずは、洗車です。洗車なくしてのコーティングは逆に拭き取り時に傷をつけてしまう可能性があるためしっかり洗車。
ここは頑張るしかありません。といっても洗車機に入れて、取りきれなかった汚れはちょっと手作業で。

②バリアスコートを吹きかける!
ボディやホイルに水が残っていてもOK!30cmくらい離して吹きかけます。私はウエスに吹きつけて塗り込むように使っています。

③付属のウエスで拭き取る!
ポイントはムラのないようにタテにヨコに拭きあげること!むしろ水気があったほうがムラは出にくいです。

以上です。簡単かつ、洗車のついでにすぐ使えるので短時間で効果を得られます。

拭き上げ時にウエスに残ったバリアスコートは窓拭きに使っています。
窓をコーティングする、という使い方は推奨されていないと思いますがウエスに残った液剤で窓を吹き上げると撥水効果がめちゃ上がります。
雨の日も水玉がプルプル飛んでいき、快適な視界が得られます!

バリアスコートを塗ったら撥水効果窓もボディも撥水効果あがりました!

一度コーティングしてしまえば、気になった時に水洗い洗車するだけでOK。
効果はだいたい1ヶ月〜2ヶ月という体感です。(公式サイトでは最長6ヶ月とありますが、、、)
300ml入っており、1本で洗車10回分はあるかな?という感じです。
春のこの時期は、花粉と黄砂でボディも小さな傷がついて汚れやすくなるので少し頻度をあげると、ほとんど汚れは気にならなくなると思います。



ツヤツヤです!平成21年製なので塗装を傷めないためにもマメに塗りたいです。


この冬、雨が多くて余計に汚れやすかったですが本当に洗車は楽になりました!
ボディも艶が上がり車の塗装も長持ちしそうな気がします。
もちろん、きちんと汚れを取って磨いてコーティングが根本解決ではありますが、
専門業者でガラスコーティングは、車検一回分は払わないといけませんよね。
であれば、日々の洗車の拭き上げのお供にバリアスコートはとてもいいなと感じました。
車の塗装を守ってピカピカを保つためにも、洗車を楽に済ますためにも、私にとってはアリ寄りのアリでした。

バイク乗りの方にも、バイクやヘルメットのメンテナンスにおすすめです!

当店ではこのほかにもワコーズ商品取り揃えております!
当店ではこのほかにもワコーズ商品を取り扱っております!いつでも気軽にご相談ください!

2024.02.02

車検ステッカーの貼り付け位置が変わりました!

昨年の7月から車検ステッカーの貼り付け位置が変わったことをご存知でしょうか。
今まではフロントガラスの上のほう、ルームミラーに隠れるようなかたちでの貼付けがルールでした。
それが、車検時期の見逃し防止のために、見やすい位置に貼り付けるようにとルールの変更がされました。
車検ステッカーの貼り付け位置が変更されました
このステッカーは、車検の際に整備業者で貼付けをさせていただいておりますので、
今すぐ貼付けしなおさなくては。。。となる必要はないかと思います。
車検からお車が返ってきた際にいつもと車検ステッカーの位置がなんか違う気がする・・・。
と気が付く方もいるかと思いますが、「そういうことか~」と思っていただければ幸いです。

プチ情報でした!

2024.01.05

軽自動車の車検証が小さくなりました!

2023年1月4日に小型・普通乗用車の車検証がICタグの貼付された電子車検証に変更されました。
それに伴い車検証の大きさがA4サイズ相当から3分の1ほどのA6サイズ相当の大きさになりました。
厚みも厚紙くらいの厚さに。
2024年1月から軽自動車の車検証も同じく電子化に伴い、同じような仕様に変わりました。

私個人としてはパンパンの車検証カバーにいれやすくなったなぁ、、、扱いやすくなったな、、と「ちょっと嬉しい変更」という感想です。

ユーザーの皆様にはどのような影響があるのか。。ですが、
国土交通省から車検証閲覧アプリというものが2023年1月から使用できるようになっています。
ダウンロードは国土交通省の「電子車検証特設サイト」からすることができます。とてもわかりやすくまとめられています。

このアプリをダウンロードしてスマホにお車の情報を登録すると、、、

  1. 車検有効期間満了が近づくと通知がくる。
  2. 車検証の情報がスマホで確認できる。
  3. リコール情報が使用車・所有者に対して表示されます。

というような、メリットがあるようです。
また災害時における車検期間の伸長のような特別な措置を通知してくれる機能も最近のアップデートで追加されたようです。

車屋さんとしても、ICタグを「ピッ」とするだけでお車の情報を入力する時間が省かれたり、より正確になったと感じます。
情報入力だけでなくこれからどんどん「電子化」に伴いいろいろな役割を担って業務の効率化に貢献してくれそうです。

デメリットとしては、このICタグが破損するとピッとできなくなりますので、発行しなおさなくてはいけなくなるので取り扱いには注意が必要ということです。
夏の暑さも心配です・・・。ICタグが熱で破損してしまう可能性があるためです。
しかし車検証の携帯は運転上避けては通れないので、これから問題があればカバーされることでしょう。。。

今回は、車検証の電子化について簡単にまとめてみました!

またお役立ち情報がありましたら、取り上げてみたいと思います!

2023.10.20

毎シーズン悩む!?冬用タイヤについて

今回は冬のタイヤのお話です。

スタッドレスタイヤって聞いたことあると思いますが、「オールシーズンタイヤ」って聞いたことありますか?

オールシーズンタイヤというだけあって、夏の熱い路面でも、冬の雪降る冷たい路面でも、あるいは雨で路面がウェットコンディションでも走行可能なタイヤなのです。

それに、毎シーズン夏タイヤ冬タイヤの履き替えの手間がなくなって、もちろんタイヤの置き場も不要になります。

・・・ここまで聞くと良いことづくしと思えますが、オールシーズンタイヤにもメリットデメリットがあります!

<オールシーズンタイヤのメリット>

  • ドライ路面から雪道路面での走行可能(ほとんどの路面コンディションで走ることができます)
  • タイヤの保管場所に困ることなく、シーズンごとの取り替えの手間が省ける(年2回のタイヤ交換って面倒ですよね)
  • スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの購入を考えると安くつく(ありがたいこと)

<オールシーズンタイヤのデメリット>

  • 夏用タイヤ・スタッドレスタイヤのそれぞれの性能には及ばない(シーズン専用タイヤはやっぱり良い)
  • 凍結路面での使用は不向き(グリップ力が弱い)

 タイヤの性能をざっくりと比較してみました。

オールシーズンタイヤ ノーマルタイヤ スタッドレスタイヤ
ドライコンディション
ウェットコンデション
軽めの積雪路面 ×
凍結路面 × ×
省燃費性能 ×
寿命 ×
冬用タイヤ規制 通行可能 要チェーン装着 通行可能
チェーン規制 要チェーン装着 要チェーン装着

要チェーン装着

タイヤメーカ自動車の使用状況・走行距離・お住まいの地域などで選ぶのが変わってくると思います。

降雪量の多い地域では、オールシーズンタイヤのメリットもあまりないかもしれませんね。

年間走行距離が5000kmぐらいで高速道路の利用が少ない方でしたら、オールシーズンタイヤの選択も良いかもしれませんね。

タイヤ選びはドライブの安全を担いますので、メリット・デメリットを鑑みつつ、お車の使用状況に合わせて慎重に選ばれることをおすすめします!

ちなみに僕は、雪山にスキーに行くのでめんどくさいですが、スタッドレスタイヤに毎回履き替えております!

2023.09.27

ヘッドライトのクリーニング、コーティングしてみました!

前回のブログでヘッドライトのクリーニングの重要性についてご紹介しました。

今回は実際にヘッドライトのクリーニングからコーティングまでを写真と共にご紹介したいと思います。

まずはクリーニング前のヘッドライトの状態です。後ろの車のテールランプと比べると・・・

かなり濁っていますが、去年コンパウンドで磨いているはずなんですよね。

その証拠にグリルに少しシミがついていますね。

寒い中かじかむ手で片側20分くらいかけて磨いた記憶があります。(言い訳です)

そんな状態からスタート。

まずヘッドライト周辺を洗った後、ボディの塗装面を傷つけないようにマスキングしていきます。

そしてクリーニングスタートです。

クリーナーを塗布すると汚れが浮き上がり、拭き取るとかなりの汚れがついていたことがわかります。

ドロドロ〜といった感じです。

汚れを拭き上げ一旦水洗いしてキレイにします。

最後にコーティング剤を塗布します!

かなり汚れが落ちたことがわかりますね!

ピッカピカになりました!若返ったようですね!

コーティング剤を施すことで、このピカピカが約1年持続します。

日暮れにライトをつけると明らかに光量が強くなったことがわかります!

日暮れが早くなるこの季節にはとても効果を感じやすいですね。

ヘッドライトの状態にもよりますが、今回の状態でも4950円〜、作業時間も20分ほどでクリーニング&コーティングを施すことが可能です。

市販のコンパウンドは1000円くらいする上に、洗車の準備や、手間やなんやかんやで面倒だな〜と思います。

安全なドライブのためにもぜひおすすめしたい施工のひとつです。

ご興味のある方はお気軽に桂オートまで!ぜひご検討ください!

2023.09.14

ヘッドライトのくもり放置してませんか?車検やリセールに影響するかも!?

少し年数が経過してくるとヘッドライトのレンズが白っぽくなってきたり、黄ばんできたりしている車両を見受けますね。

そもそも何もしていなのに、なぜ勝手に黄ばむのでしょうか・・・?

原因としては、以下が考えられます。

その1.レンズ素材の劣化

その2.経年劣化

その3.太陽の日差し

など、、、。

結構前の自動車は、ヘッドライトの素材はガラスが使われていました。ガラスの場合には、ほぼなかった現象ですよね。

近年の自動車は、コストの削減やデザインの自由度、割れた際の安全性を考慮されてガラス製は使われなくなり、樹脂(ポリカーボネート)製が使われるようになっています。

しかし、傷には弱いという樹脂の特性により経年劣化で、目には見えない細かいクラックが入り、そこにゴミや水分などが入り込み黄ばみの原因になります。

太陽の日差しもかなり影響があると思われます。

屋根なしの駐車場でも建物の影になりやすいところと太陽にヘッドライトが向き合うようなところではかなり差が出ているように感じます。

いろいろな原因があり、劣化のために白っぽくなったり、黄ばんだりします。

車検の際には、ヘッドライトの光量や照射などが基準内か厳しく定められており、劣化がひどい場合は、基準値に満たなくて車検不合格となります。

さらに来年の6月以降は、確実に検査基準が厳しくなりますので、前回車検に合格していても、不合格でヘッドライトの交換が必要になることもありえます。

ヘッドライトのメンテナンスのメリットは

  • 視認性を高めることで安全性を高める
  • お車の全体的な外観の良さを向上させリセールバリューを高める

年に一度のヘッドライトメンテナンス、安全なドライブのためにもおすすめです!

ヘッドライトの交換は高額になるかもしれませんが、ヘッドライトクリーナー&コーティングだと4950円〜対応可能です!

気になる方は、ご相談くださいませ。

次回はヘッドライトのメンテナンスのプロセスについてご紹介します!

2023.08.01

オイルエレメント交換してますか?

車屋さんでオイル交換をするときに「エレメントは交換しますか?」と聞かれたことはありませんか?

エンジンオイルの交換時期はおおよそわかっていてもオイルエレメントの交換時期はあまり意識してなかった、という方もおられると思います。

オイルエレメントとは・・・なんぞや?を簡単にご説明しようと思います!

オイルエレメントとはエンジンオイルをろ過する部品のことです。

エンジンオイルはエンジンの中で「潤滑」や「冷却」をする重要な役割を果たしていますが、時間が経つと(走行距離が長くなると)オイルの中にはゴミや異物が溜まってしまいます。

ここで登場するのがオイルエレメントです!

オイルエレメントは、エンジンオイルの流れる経路に配置され、その中はフィルター状のろ過装置となっています。

 

このフィルターをエンジンオイルが通るたびにオイルの中の不純物をキャッチしキレイな状態を保ってくれる重要な役割があるのです!

エンジンの動作が正常な状態であるにはエンジン交換と共にオイルエレメントも共に交換を行うことで、エンジンを健康な状態に保ち長い寿命を守ることができるのです!

では、オイルエレメントの交換時期はどのくらいなのか、ですが、、、

オイル交換を2回したら、そのうち1回はエレメントも交換するのをお勧めしております・・・!

1年強に1回くらいという感覚でしょうか。前回のエレメント交換はいつだったかな・・となるのも仕方ないですね。。

桂オートではお客様の愛車の状態からエレメント交換時期をご提案させていただきます!

エレメント交換は部品+工賃2,585円〜(車種によりエレメントの種類が異なります)

愛車のエレメント気になったな〜という方は、お気軽に桂オートまでお問合せください!

2023.07.10

エンジンの健康はオイル交換から!

みなさん、オイル交換はどのくらいの間隔でされていますか?

車検時に毎回オイル交換しているから大丈夫!と思っていると意外とエンジンに負担がかかっているかもしれません・・・。

エンジンオイルって何!?今回はエンジンオイルについてまとめてみました。

1. エンジンを摩擦から守ります!

オイルはエンジン内の摩擦を減らし潤滑に動作させるために必要不可欠な存在です。また、エンジン内で発生する熱を吸収し、分散させる役割も果たします。これにより、エンジンが熱くなりすぎることなく効率的に動作します。

2. エンジンを汚れから守ります!

オイルは汚れや不純物を吸着する役割も果たします。時間の経過とともに、オイルは徐々に劣化し、不純物が増えます。この汚れたオイルがエンジン内に留まると、部品に悪影響を及ぼし、摩耗やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。定期的なオイル交換によって、古くなったオイルとその中の不純物を取り除き、エンジン内を清潔な状態に保つことができます。

3. エンジンをから守ります!

オイルはエンジン内の部品を冷却する役割も果たします。高温で動作するエンジンは、十分な冷却が必要です。適切なオイルの循環により、エンジン内の熱を吸収し、冷却することができます。

↑汚れたオイルはいかにも健康に悪そうですね〜

 

オイル交換のビフォー&アフターです!ピンボケしてしまいました;

交換の目安は、、、

  • 前のオイル交換から5000キロ走った。

  • 前のオイル交換から6ヶ月経った。

このどちらかに当てはまっていれば、オイル交換をしてあげると良いでしょう。

定期的なオイル交換は、エンジンを健康な状態に保ち、愛車の寿命をより長くすることにとても意味があることなのです。
桂オートではオイル交換をいつでも承っております!

オイル交換の費用は2,800円〜、オイルの状態や量によります。

お待たせしないためにも事前のご連絡をくださいますと助かります。
お気軽にご相談、お問合せください。

次回は、オイル交換と一緒に知っておきたいオイルエレメントについてお話しします・・・!